キーレスシステムにイグニッション配線を繋ぎます。
警報システムはイグニッションのオンオフで操作する機能が多いので、私のように集中ドアロックとキーレス機能だけで良い場合も接続する必要があります。
先ずはコラムカバーを外します。
ハンドルに隠れているネジ二本と下側の一本を外し
上下に割ると外れます。
カーシリンダー出現
コラムカバーの下側にはまたガラス片がありました。
配線するイグニッション線は黒白線で、そこからシステムへ配線をしました。
設置したLEDとリセットスイッチ
無事に異常なく点滅しました。
ただ、ここまま一分ほど放置しておくと、勝手に警備システムやロックがまたかかってしまうので、それを解除しておきます。
リモコンは
こんな感じの90年代風リモコン
ボタンが2つのタイプ
イグニッションをオンにしてボタン1でオート警備が解除、同じくボタン2でオートロックが解除になります。
愚妻殿にはしばらくこの状態で使ってもらい、慣れてから昨日を増やしてみようと思います。
警報システムはイグニッションのオンオフで操作する機能が多いので、私のように集中ドアロックとキーレス機能だけで良い場合も接続する必要があります。
先ずはコラムカバーを外します。
ハンドルに隠れているネジ二本と下側の一本を外し
上下に割ると外れます。
カーシリンダー出現
コラムカバーの下側にはまたガラス片がありました。
配線するイグニッション線は黒白線で、そこからシステムへ配線をしました。
設置したLEDとリセットスイッチ
無事に異常なく点滅しました。
ただ、ここまま一分ほど放置しておくと、勝手に警備システムやロックがまたかかってしまうので、それを解除しておきます。
リモコンは
こんな感じの90年代風リモコン
ボタンが2つのタイプ
イグニッションをオンにしてボタン1でオート警備が解除、同じくボタン2でオートロックが解除になります。
愚妻殿にはしばらくこの状態で使ってもらい、慣れてから昨日を増やしてみようと思います。
コメント