小さな町の旧車スローライフ

ヤフーから引っ越してきました。 車、バイクを中心にネコ、旅行、音楽等の記事を不定期投稿しています。 自身の備忘録的なものが多いですが、よろしければ覗いてみてください。

2024年12月

暮らしの面では今年はそれ程大きな出来事はない一年だったのかと思います。

ちょっと振り返った見ると

二回姫路に墓参に行けました。
墓参の帰りに、6月は愚妻の母親と義弟と一緒に北近畿を回りました。12月は愚妻と2人で石山寺に寄って来ました。

家の関係では、ウォシュレットが壊れたので交換、父の形見のBOZEのステレオを修理しました。

車関係では、青エッセを購入、秋にはもらい事故に遭いました。
甥っ子がフェアレディS30zを購入、これからまだまだ整備が続きます。
バンプラを車検取得に向けて整備中。
ダットラは板金修理がそろそろ終わります。

バイクはあまりやらずにビラーゴの125化があと少しです。

修理関係では、
中華プレス再生
軽トラクレーン修理
門柱組み立て

直近傾向では、日立のコードレスツールのジャンク修理を楽しんでいます。
それに付随して、18650系のリチウムイオン電池の入れ替えにも手を出し、タブやスポット溶接機も購入して楽しんでいます。

幸い、私たち2人と猫の健康にも特に異常は無かった一年を過ごしました。
IMG_8216

今年一年取り留めもなく修理作業を中心とした日々の記録を残しましたが、時々覗きに来てくれた方々ありがとう御座いました。

また新年も気が向いたら見てみて下さい。

良いお年を。

TEMUでの買い物を楽しんでいるヒンジ君が、動かなくなった中華のペンドラボールを持ってきました。
FullSizeRender

ラクール?

IMG_8155

LED赤点滅は充電異常らしいです。

IMG_8157
照明のLEDは点灯します。

スイッチ類は生きていそう。

分解して中身取り出し

IMG_8159

リチウムイオン電池 26350

FullSizeRender
見慣れた18650と比べるとおデブ
ペンドラボールの握り形状にあってるのかな?

充電してみます。

IMG_8160
初めはダメでしたが、色々やると充電開始しました。

車のトランクに入れたままにしておいたら動かなくなったとの事。

おそらく過放電ですね。

タブをスポットで付けて再組み立て
IMG_8161
赤点灯で充電開始!


緑点灯で充電完了!
IMG_8162
動作良好、直りました。

新しいの買ったのでくれるそうです。

意外に嬉しいかも😃

色々試しても汚れの落ちないインパクトのハウジングをオキシクリーンのお風呂に入れて見ました。
IMG_8132

ペットボトルのキャップ二杯のオキシを入れてIHで沸騰させます。
FullSizeRender

その後一晩漬け置き
IMG_8133
流石に前よりは結構綺麗になったけど、黒いところは白っぽく色褪せました、、、

アンビルとハンマーのケースもバラしてグリースアップ
FullSizeRender


FullSizeRender

ケースも磨いて組み付け
FullSizeRender

IMG_8137
コレが限界です。

毎月28日は父を偲んだものを食事にとるようにしています。
今日は隣町に出来て一年くらいになるチェーン店の鰻屋さんに行ってみる事にしました。

黒船さん
FullSizeRender


鰻重の並が¥1950‼️

IMG_8202
愚妻は櫃まぶし¥ 2200です。

先日動く様になったジャンクサンダー用の砥石取り付けワッシャーが密林から届きました。
FullSizeRender
普通のがつかないと思ったらブレーキ付き用というのは特殊形状なのでした。
IMG_8119
ロックナットも新調
FullSizeRender
ホイルカバーと余っていたハンドルを付けて、現場復活してもらおうと思います。

部品をつけてそのまま使おうかと思いましたが、やっぱり少し綺麗にしてやる事にしました。
ついでにちゃんとグリースアップもしておきます。

ヘッド部分を外し
IMG_8121

さらに分解
IMG_8122

グリースを綺麗に拭き取り、大まかなキズを磨いて、ホイールのストッパーを抜き外します。
IMG_8123
元は黒色ですが、汚いです。

ストッパー
IMG_8124

外れました。圧入してあるだけ。
IMG_8125

で、後は汚れをとって塗装〜

完了〜

IMG_8126
ヘッドの部分はクリアーも吹きました。

組み立て

IMG_8127

ブロンズにしてみました。

IMG_8128

ハンドルと砥石取り付けて完成

IMG_8130

初めて砥石をつけてちゃんと回りました。

バリバリ使うぞー!

↑このページのトップヘ