小さな町の旧車スローライフ

ヤフーから引っ越してきました。 車、バイクを中心にネコ、旅行、音楽等の記事を不定期投稿しています。 自身の備忘録的なものが多いですが、よろしければ覗いてみてください。

2023年07月

未だ車上ですが、ちょっとだけビラーゴの点検です。
IMG_3169

やはりメッキ部分にはサビが発生して来ています。
IMG_3170
特にリアスプリングとリムが気になります。

機能面では、前ブレーキの抜けと、エンジンは今の所かかりません。

そこは3年前に一度始動させていてそれから何もしてないので、致命的なダメージは無いはず。

タンクとエアクリーナーを外してパーツクリーナーで初爆は確認出来ました。
IMG_3171
ベッド下部からのオイル漏れ?
少し気になります。

点滴で始動を試みるも、チョーク全閉でないとかからず、アイドリングも持続しません。
IMG_3172

原因はおそらくコレ

IMG_3174
インシュレーターに大きめのヒビがあります。

取り外して確認
IMG_3179
IMG_3180
IMG_3181
なかなかキテます。

密林でバッタもんが激安であったので、早速注文しておきました。

100均の瞬間接着剤に、こんな細いノズル付きがあったので、遊び半分に応急処置。
FullSizeRender



IMG_3183
IMG_3184

替えがきかないようなら、ヒートリペアのメッシュでヒビの部分を補強してから、表面はプラ溶接で対処する所です。
あとは抜けている前ブレーキを何とかすれば無事に降ろせるし、試運転出来そうです。

会社の同僚(女性)が「もう乗らないから手放したい」との事で相談を受けました。

3年近く不動で、改造アリ、カッピン少しあり。
前ブレーキ抜け、屋根下保管でしたが、サビが回り始めています。

買取店では、三人家族の外食一回分程度でしょう。


もう一度乗りたくなったらいつでも返す事にして、外食五回分で引き取る事にしました。
IMG_3164
カバーとかいつものバイクより重いし、エンジンかからないのと、前ブレーキが効かないので積むのに苦労しました。

確かマフラーは恥ずかしいレベルのバスオンです。
IMG_3165

vツインなので、アメリカンらしいですね。
IMG_3163
山のガレージに保管しながら、ボチボチ直そうと思います。

最近ダットラのフロントショックが完全に抜けてしまったので、純正から社外品に交換しました。

しかしマイルドローダウンしてあるためか、突き上げとショックが酷くて、時々ガラスにヒビが入りそうな位の衝撃を段差や穴から拾う様になってしまいました。

適当なショートショックとして、安価なハイエース用を買ってみたのでつけてみました。


IMG_3072


ダットラの純正と比べると、筒が太いです。
取り付けには問題ありませんでした。

フルボトムで1センチ少し短いです。

一応今のところ衝撃は軽減されています。

綺麗になったホイールにタイヤを嵌めていきます。

今回は珍しく新品を奮発しました。

新目のタイヤは、ホイールに嵌りやすく楽ちんだし時間も短縮出来ます。

大体ワックスとタイヤレバーが一本あればできちゃいます。
IMG_3160

しかし、梱包の影響か、ビードかかりません。

IMG_3158
少し粘ってみましたが、全然ダメ

こんな時はパーツクリーナーと着火マンの出番です。

必殺「爆発ビード上げ」

FullSizeRender
久しぶりだけど上手く行きました。

スプレーする量は少なめ、導火線部を確実にして素早くやれば、それ程派手な爆発でなくても大丈夫です。

タイヤを外したダイハツホイール。

汚いので洗います。
IMG_3149

洗剤をかけて放置。
IMG_3150
乾く前にブラシでこすってみずですすぎました。
あとは水気をエアーで落として乾燥させます。

ホイールキャップの穴の部分だけ錆が出ています。
IMG_3151
この手のホイールは、塗装が凄く薄くてこんな事が起こります。

これでは頂けないので化粧直しをします。

ワイヤーブラシで錆を落としてもう一度洗って乾燥しました。

その後はスプレーで黒塗装。
FullSizeRender
クリアーも吹いてすっかり綺麗になりました。




↑このページのトップヘ