小さな町の旧車スローライフ

ヤフーから引っ越してきました。 車、バイクを中心にネコ、旅行、音楽等の記事を不定期投稿しています。 自身の備忘録的なものが多いですが、よろしければ覗いてみてください。

2022年01月

最近、カブ系のエンジンをいじっているので、ついでに長年放置の腰下にシリンダーとヘッドを組んでおく事にしました。

セル付きなので、キックが苦手な愚妻用のバイクに使うエンジンとなるかもです。
IMG_1417
25年前のストックでは、12vパーツはあまりなかったのですが、何とか手持ちのあり合わせで組む事ができました。
IMG_1418

右カムカバーのフィンが割れてしまっています。


試しにセルに12vを入れてみると、無事クランキングを確認できました。

上セルなので、シャリーは無理だし、カブもレッグシールドに避けが必要です。
手持ちのフレームではモンキーがダックスがいけそうです。
取り敢えずフリマかなにかで欠品のスプロケットカバーを探しておこう。

愚妻曰く「我が家のエース」たるぴゃー助との相性が悪く、40%外猫(と言ってもほぼ敷地内)になってしまったウニちゃん。

私の外作業中には気が向くと寄ってきてくっついていてくれます。
IMG_1340
そんな時は、作業を中断して抱っこかお散歩でなるべく可愛がり。

IMG_1458
家のなかでも外の見える出窓がお気に入り。
カワイイ甘えん坊です❤️




お荷物の状況を確認できません
B08R6XLS9F

配達が非常に遅れており申し訳ありません。まだ到着する可能性はありますが、今すぐ返金をリクエストできます。


昨年12/13に発注し、早ければ12/23に届くはずだった荷物(バイクのキャブ)がまだ届きません。

そしてとうとう上記のメッセージが出てしまいました。

荷物の配送状況を確認するも
GuangzhouとDongguanを行ったり来たりに見えます。


IMG_1463
IMG_1464
IMG_1465
IMG_1466
IMG_1467
3回は所在確認のメールを依頼しましたが、事態が変わらない様なので、やむなく返金のリクエストをしようと思います。

オイル漏れはアイドリングしない事の原因ではありませんでした。

原因となっていたのはおそらく二つ

1つ目は二次エアーの吸い込みです

IMG_1452
二次エアーの吸い込みがあるとアイドリングばかりか中速域も悪くなり、スロットルを戻しても回転がしばらく落ちません。

エンジンを始動しておいて、インマニとキャブの継ぎ目やインマニのエンジンの継ぎ目に、キャブクリーナーやパーツクリーナーを少し吹きかけると回転が上がったりエンストしたりしたらそこからの吸い込みがあります。


今回はエンジン側でONリングが脱落していました。


もう一つはジェットニードルの先端の曲り
IMG_1453
このようになってしまっているとニードルジェットとの間に余分な隙間が生まれメインジェットからも燃料を吸い上げてしまい、アイドリング時に非常に濃い目の燃調になるのではないでしょうか。
そのせいか二次エアーを吸い込んでいる割にプラグが真っ黒でした。

この二点を直した結果きちんとアイドリングが始まりました。

これで後輩への納車が近づきました。

残すは
ジェネレーターカバー
リアブレーキスイッチ
ヘッドライトバルブ ロービーム×
割りピン
レッグシールド固定
角目用リアキャリア取り付けアダプター作成
センタースタンドのスプリング強化
バッテリー交換

など、パーツさえあれば簡単な作業しか残っていません。

あと一息です。


マニュアルモンキーのエンジンの搭載を諦めた、やっぱり中華エンジンに再シフト。

何箇所か削ったり掃除したので、分解前より少しはギアの入りが改善され、なおかつチェンジのコツも掴み始めました。

クランクとミッションをセットして、クラッチケースを閉じ、先ずは右側の
ギアチェンジアーム
ドラムストッパー
キックスタータースピンドル
を付けて行きます。

キックスターターのリターンスプリングを引っ張ってケースの突起に引っ掛けるのに結構苦労しました。
FullSizeRender
ケース内もラチェットが離れる位置にセットするなど、50ccタイプと異なり気をつかいます。
リテーナー等はポンチマーク合わせをして組まなくてはなりません。

もう暫くはバラしたくないなあ。

↑このページのトップヘ